2020/01/22

刹那的交差から、持続的共存へ

all about paradiseというバンドを始めてから約2年半もの間、私はずっと「クロスオーバー(交差)」に関心を向けてきた。元々はっきりとコンセプチュアルに考えていたわけではないけれども、バックグラウンドの異なるメンバーが集まったバンドの特性上、性別、年齢、出自、思想などあらゆる違いによって普段交わることのないものを瞬間的に交差させる試みとして、aapの音楽活動を位置づけるようになった。

ライブハウスとクラブ、ロックとエレクトロ…いろんな言い方があると思うが、私たちはとにかく異なるいくつかのシーンを横断するように活動した。その集大成として昨年「PARA」というアルバムをリリースし、発売後には「超越的旅行」と銘打ったリリースツアーを敢行した。
ここまでの活動とその根幹の考え方については TURNに掲載されたインタビュー で詳しく話しているので、興味のある方はぜひ読んでみてほしい。

‪「クロスオーバー」にしばらく本気で向き合ってきていま感じているのは、クロスオーバーを表面的/瞬間的に実現することに成功したとしても、根底に脈々と流れ続けてきた思想の違いを本質的に交差させるのはやはりなかなか難しいということだ。クロスオーバーに賛同できる人はもともとジャンルレスな思考と嗜好を持ち合わせていることが多く、ひとつのカテゴリーに特化する人までを包括して幸福にすることは、やはりできなかった(自分の力不足という話は一旦棚上げで…)。
これは音楽に限った話ではなく、クロスオーバーを悲観しているわけでもない。

多様な価値観が混ざり合う世界に順応していくために、いま社会ではさまざまな動きが起こっている。
例えば、ジェンダーやセクシュアリティに関する固定化された価値観を変えるための活動が(ようやく)多くの人から注目されるようになってきた。また、ハラスメントに関する価値観なんかもだいぶ揺らいできて、何がハラスメントにあたるのかとヒヤヒヤしながら発言するテレビスターたちを見ていると「ああ、いま時代の過渡期なんだな」というか、まだ次の居場所が定まらないなかでみんなが行き場を模索しているのを感じる。

こんな時代を突き動かしていくためには、やはりある意味で極端なクロスオーバーの力が必要だ。「みんな違うけど一緒に仲良くしよう」で丸く収まる世界なら、あらゆる社会活動は要らない。これまで相容れなかったもの同士を、無理やりにでも、ぶつかってでも対峙させる作業を経て、価値観が変わる人もいれば、自分の立場を再確認する人、考え方が異なる人を強く嫌う人もいる。まずはその反応を引き起こしてみることがなにより重要だった。クロスオーバーの試みとは、そもそも大きな反発の可能性を孕んだバブルみたいなものなのだ。

この先、クロスオーバーの気運が少しずつ落ち着いてくるような気がしている。
違和感のあるものを目の当たりにし続けることは、とても疲れるからだ。どうしても相容れない考え方をする者同士が共存するための最適解は、「積極的な関与」よりも「寛容な無関与」にシフトしていくのではないかと今の私は感じている。違うもの同士が断絶されることも近づきすぎることもなく「リスペクト」によって緩やかなつながりを保つ…それこそ多様化したこの世界を生き抜くための唯一の方法という気がする。

最近あらゆるジャンルを扱うメディアで「サステイナブル(sustainable)」という言葉を見かける。

サステイナブル=持続可能な

主に「持続可能エネルギー」「サステイナブルな暮らし」など "自然にやさしい" とか "環境保全に配慮した" みたいな意味合いで自然保護の文脈で用いられるが、人間と自然の関係だけでなく、人間どうしの関係に当てはめて使ってもすごくベンリな言葉だ。

私は、多様化社会におけるあらゆる活動がクロスオーバーを志向しすぎて刹那的ブームで終わってしまうのがこわい。私たちは違う考え方をする人とも共存していかなくてはならないし、できることならわかりあえなくても、お互いへのリスペクトのもとハッピーに過ごしたい。その可能性をサステイナブルな関係のなかで探っていけたらな、と思っている。…甘いだろうか?しかし次の代替案が見つかるまでは、試してみたい。

2020年は、こういう気持ちで!