2017/12/30

ロックバーで夢見た少女の2017

長い人生のなか、人はその時の自分に必要な音楽にピンとくるものだ、と思う。

高校の頃、周囲の影響でパンクやロックンロールを聴くようになった。
中学時代まともに音楽を聴く友人もいないなか、
インターネットを通じて知り得たロキノン系(もしかしてもう死語?)音楽とともに
日々感傷に浸っていたわたしは、そんな小さな優越感を吹き飛ばしてしまう
パンク・ロックンロールの徹底した明るさと外向きのエネルギーに圧倒され、
これが本当の音楽の力だ!なんて思った。
(ロキノンにはもちろんロキノンの良さがあるので、それはまた別の機会にでも!)

毎週のように、地元のボロボロのライブハウスかロックバーで、
パンクスやロックンローラーが集っては歌い踊るパーティーをくりかえした。
高校生のわたしたちは全然お金がなかったけれど、
かっこいい大人が"パンクキッズたちに音楽の場を"とたくさん助けてくれた。
くりかえされるパーティーは、子供のわたしたちにはただただ楽しいものだったが
きっと大人たちにとっては、腐っていきそうな生活や自分自身に抵抗するように、
パーティーができる暮らしが続くことを祈るようにくりかえしたのだと、今は思う。
そのなかで恋をする者があったり、夢を語り合ったりして。
とにかくそこは希望とカウンター精神に溢れためちゃくちゃかっこいい空間だった。

「やりたくねぇことたくさんあるけど そういってやらなきゃ始まらない
何にもできずにこの町で 言い訳しながらくたばるしかない」

大好きだったパンクバンドが、わたしの住む町にやってきてこんなことを歌った。
この歌詞は、わたしの心を大きく揺さぶった。
ライブハウスまでの道のり、自転車を漕ぎながらこの曲を何度聴いたかわからない。
わたしは何にもできずにあの町でくたばりたくなかったから上京してきたのだ。

時は流れ2017年、大学を卒業し会社員生活を3年経験したわたしは、小沢健二に出会った。
正確に言うと、再会した。
はじめて"オザケン"の存在を知ったのは大学の頃。
渋谷系狂いの友人がピチカート・ファイヴ、ORIGINAL LOVEなどをあわせて教えてくれた。
たしか当時わたしにはポストパンクやUKオルタナ、ノイズなんかが一番かっこよく響いていて、
さらっと一通り聴いてそっと離れてしまっていたのである。

小沢健二の再始動や今年仲良くなった子がファンだと言っていたのをきっかけに、
わたしはなんとなくまた彼の音楽を聴いてみた。
すると今度は、びっくりするほど今のわたしにガツンと来たのだ!
美しい言葉遣い、キャッチーな音とファッション性によって、
彼は彼の哲学を人々の心に簡単に届けて虜にしてしまう!
驚異の才能とセンス、運の持ち主だと思った。
小沢健二はスターであり哲学者である。
一部のファンにとって神様的存在となっていることも、すぐに腑に落ちた。
ただ、もちろん彼は神ではないので万能ではない。
彼の哲学の本質は限られた範囲の(都市的・中上流階級的な、余裕ある)人間にしか
届かないものに思えるし、そういう恵まれた境遇から哲学を説くことに
嫌悪感を抱く人間も少なくないだろう。

わたしは、彼のまごう事なきポップミュージックにパンクの精神を見た。
彼は自らの類まれな才能をもって、都市の生活を変革しようとしている。
現代において、世の中を動かしやすい音楽はパンクではなくポップである。
さらに、世の中を動かしやすい者は都市に住む中上流階級に属する人間だ。
頭も育ちも良い男が、降り注ぐ「ヘイター(妬み嫉む者)」たちの批判に飲まれることなく
彼の持てる武器を最大限に使って本気で世界に挑んでいく姿勢は、
まさにパンクスそのものだと思った。

"Punk is attitude, not style(パンクは姿勢だ、スタイルじゃない)"
The clashのボーカリスト ジョー・ストラマーの名言をわたしはいま改めて思い出す。
17歳のわたしが感じたパンクへの希望は、いまなお尽きることなく燃え続けている。
わたしのパンクスピリッツが小沢健二という男との出会いによって、
ポップミュージックへの強い期待へとつながったことは、
2017年のわたしにとって最も大きな出来事だった。
わたしも微力ながらポップを使って世界に立ち向かうことを
今年、小さく誓ったのであった。


0 件のコメント:

コメントを投稿